国語力がないために算数ができないのはホントか!?問題背景から解決法まで

算数
写真はイメージ © ぷー気分

※こちらの記事はADを含みます。

教育ママ
教育ママ

うちの子は国語力がないので、算数も解けないんだわ。まずは読書をさせて国語力をUPさせて、そうすれば算数の文章問題も解けるはず。でも、さいきん読書はするようになったけど、算数の成績はいまいち??

このような疑問にお答えします。

まず結論から言うと、講師の先生方によって結論が違います。「国語は苦手でも算数が得意な生徒さんもいるので、それは違う」という否定派。「算数の文章題の題意把握ができないのは、やはり国語力に問題があるからだ」という肯定派。私の立場としては、否定派に近いです。

「この問題はいったい『なに』を聞いているの?」という題意把握自体が難しい問題は確かにあります。算数でも理科でも。

しかし、国語の点数が高い子は、算数の難問の題意把握をできるかと言えば、そうではありません。算数ができる子は、

「この問題は〇〇算でやった解法を応用すれば解けるんじゃないのか。一度解いたことがある□□校の過去問に似たような問題があって、解法はこんなだったかな」と、算数の演習を徹底的に行っている子どもたちだけが題意を読み取れるのです。

算数力を上げるためには、

算数の問題集、特に自分がなかなか解けない問題ばかりをチョイスした自分専用の難問集を作り、徹底的にやりこむ。算数力は算数の問題演習でしか身に付きません。

しかし、「うちの子は国語力がないから」というご意見が出てくるのはなぜでしょうか。

今回は、「国語力」がないために、算数の成績が足を引っ張っられているパターンを検証し、対策を考えていきたいと思います。ぜひご家庭でのご指導にも役立てて頂ければと思います。

この記事を書いている人:集団塾、個別塾など中学受験専門塾を経て、現在は社会人のプロ家庭教師。国語力と算数力の関係についても、数多くの教え子から学んだことを中心に書いていきます。

算数の文章題が解けないのは国語力!?

国語力が原因と思われるケースについて、具体例をもとにどんどん上げていきたいと思います。

漢字がそもそも読めない

いちばん低レベルですが、問題文の漢字がそもそも読めないパターン。これは確かに国語力に原因があるケースでしょう。

算数の文章題は、別にそこまで難しい漢字が使われているわけではないのですが、それでも読めない。毎日、漢字練習帳をやろうというアドバイスしかもはやありません。

算数文章題:3行の壁

次にご紹介するのが、講師間でも”あるある”のケース。問題文をきちんと読めていないパターンです。

文章題において3行の壁という言葉があります。文章題が3行以上になると、子どもたちはとたんにわからなくなるのです。

文章題は、”書きながら考え、考えながら書く”という作業です。文章をまとまったかたまりに分け、数字に置き換え、イメージ変換し、整理しながら読んでいく。どのような解法を用い、どんな順序や計算を使うのか、プランニングしていきます。

「全然わからな~い」と質問してきた生徒には、「まず声を出して問題を読んでみなさい」といいます。そうすれば、「あっ、わかった!」となることが多いです。

大人と子どもの違いがここにあります。大人は文字という視覚情報が直接意味情報に変わります。

ですが、まだ文字を読み慣れていない子どもは、まず視覚情報を音情報に変えてから、意味情報に変えます。

声に出して読む。きちんと音読させることで「わかった!」と解き始める子は多いです。親が家事やお仕事で手が離せない時に限って、「この問題教えて~」と声を掛けに来るのが子どもです。

「問題文を読んでみなさい」「解説をもう一度読んでみなさい」といえば、「もう何度も読んだし。それでもわからないから聞きに来ているんだよ!」みたいな生意気なことをいうわけです。

「声に出して読んでみなさい。音読してみなさい!」と言い返してあげてください。「あっ。ここを読み飛ばしてたぁ!」「あれ、ああ、こういうことか。もういいわ」とかまた生意気なことをいいます笑。子どもは読んだつもりになっているだけなんですよね。

ですので、音読の習慣が子どもの学習には大事ということ。音読は、学校の国語の授業でよく行われます。そして、音読学習(国語学習)がすべての教科を伸ばしてくれます。

よって、こういうパターンのみ、”国語力がないから、算数もできない”という意見は部分的に当てはまるかもしれません。

「国語力がないために~」の背景に迫る

文章問題の解き方に関するヒントとして、

問題を口に出して読んでみる。テスト中などは当然できませんから、微音読や口パクをしてみる。唇をやや動かす程度です。

もちろん、算数力ではないので、公式の理解・定着、着眼点、解法のロジックなどがわかっていなければ解けません。あくまでも補助的な能力です。

こうすることで解ける問題を落としてしまうリスクは少しでもヘッジできると思います。

「国語力がないために算数ができない」説は、上記でも説明した”意味情報への置換”から生まれているんだろうなと推測しています。

具体例で確認

具体的な問題で確認してみたいと思います。たとえば、

問 _ _ _ _ _ _ 、4でわると2あまる整数を、小さい順に左からならべます。1番目にくる数はいくつですか?

とうぜん、2が答えですよね?しかし、「_ _ _ _ _ _」の部分に注目された方がほとんどではないでしょうか。

実際は、ここに「5の倍数のうち」という文言が入っています。ですので、「5の倍数のうち」という文言を補って読むと、答えは10となります。これが正しい答えです。

ですが、子どもたちは、実際にこういう読み方をしているんだということを説明するため、あえてこのような形で書きました。

問題演習を繰り返すしかない

最終的には、お子さんたちは問題演習を繰り返すことで、問題の出題形式に慣れていきます。音読あるいは微音読(≒口パク)をしなくても、やがて読み落としがなくなっていくでしょう。

国語のテクニックですが、〇付けや線引きをしながら読んでいくことで、問題文の読み落としを少なくしていくというものがあります。

あまりにも問題文の見落としが多いお子さんは、こういう点を意識して文章題の条件整理・題意把握に努めるのもよいかもしれませんね。

まとめ

ご紹介はしませんでしたが、そもそも「勉強する気がない」ケースも。問題文すら初めから読まない。「読むのがめんどくさい」「読んで、正解したところで、何か得するの?」という顔。

勉強自体やる気を失っている、いや、そもそも最初から存在せずに中学受験に突入したお子さんのパターンです。

今回は、上記のケースを外しました。中学受験含めて、勉強という精神的鍛練から逃げ出してしまう。向き合えないお子さんの場合は、また別の指導方法があります。

こういう難しいケースは、大手進学塾では対応できず、プロ家庭教師の先生に個別にお願いするのも一つでしょう。

ですので、こちらの記事では、一般的なケース。勉強自体にある程度のやる気はあるものの、国語力がないために算数ができないと考えられるお子さんを対象にお話ししました。繰り返しますが、

一番大事な点は、文字への読み慣れが不十分な子どもたちは、まず音読させること。視覚情報→音情報→意味情報へと変換する過程が必要だということです。

その次の段階で、算数の問題演習をこなしましょう。自分専用の難問集を作ってやりこみましょう。算数力は算数の問題でしか身に付きません。

お子さんがすぐに「わからな~い」と訴えてきたら、「まずは声に出して問題文(解説)を読んでみなさい」と投げ返してください。それで解決するケースは、講師に対する質問でもけっこう多いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

迷ったときはプロに相談するのもオススメです

ご参考までに私がお勧めする個別指導塾、家庭教師を掲載します。

関東では、【中学受験専門】個別指導塾ドクターです。

こちらは家庭教師のご指導もされているようです。実際に、私の知り合いの元SAPIXや日能研出身の講師の先生も在籍しています。無料学習相談、無料体験授業有。

関西では、中学受験専門のプロ個別指導教室【SS-1】をおすすめします。

有益な受験情報がまとめられた無料資料請求とともに、かつ、無料学習相談もされています。関東にも一部教室が設けられています(東京、神奈川)。こちらも大手進学塾の全てのテキストをフォローし、元進学塾講師であった、プロの社会人の先生が多数在籍。無料学習相談、無料体験授業有。

オンライン家庭教師であれば、オンライン家庭教師マナリンクさんがおすすめです。

こちらも元大手出身のプロ講師の先生を指名できますし、先生方のプロフィールも動画でご紹介され、安心感が違います。無料体験授業有。

学生の家庭教師の先生をご希望の場合は、東大生のオンライン個別指導『トウコベ』をおすすめします。

年齢も近く、親しみやすいお兄さん・お姉さんの先生の方がお子さんに合っている場合もあります。無料体験授業有。

複数の家庭教師会社を一括で比較してみたいという方は、イーリズム塾さがし|家庭教師の体験授業予約がおすすめです。

お住いの地域と学年を入力するだけで、一括で複数の大手家庭教師会社さんに体験授業を申し込めます。お電話でのイーリズムさんへの無料相談有。ほとんどの家庭教師会社さんで、無料体験授業も有。

上記でご紹介した家庭教師会社さんも含め、しっかりご検討しお決めになってください。初回の無料相談、無料レッスンを設けている場合がほとんどです。ぜひ有効活用していただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました